こんにちは。KIRINOです。
今日は勉強する中で出会った、言葉であり、
僕の座右の銘にしようと決めた言葉を紹介します。
有名なものにはなりますが、
「神よ、変えることのできないものを受け入れる落ち着きと、変えるべきものを変える勇気と、そして、両者を見分ける知恵を与え給え」
ラインホルド・ニーバー(1892~1971)
アメリカの神学者、ラインホールド・ニーバーの祈りの言葉です。
第二次世界大戦時、この言葉を記したカードが兵士たちに配られたらしく、
戦後はアルコール依存症患者への断酒メッセージとなったらしい。
変えられるものは自分自身であること。
変えられないものは自部以外のもの。
自分にも代えられないものがある。
それは、もって生まれた造形。
しかし、内面は変えられる。
言動・思考・筋肉・習慣など、意識すれば変えることが出来る。
(筋肉がない面であるかは微妙だけどw)
顔のパーツを変えることが出来なくても、メンタルが育てば表情が変わる。
変えられないものに時間を費やしたところで時間の無駄。
変えられるものに集中しよう。人生は長くない。
そして、変えられるものと変えられないものを見極めることから始めよう。
これは、座右の銘ではないです が、
KIRINOが成長するうえで意識していることです。
・自分が得意なことで戦っていく。
・自分のメンタルをコントロールすることが出来るようになることが大事。
・習慣を作れば強くなれる。自分がしてきたこと、することに自信が持てるようになる。
・体を鍛える。理想とする体は自分の心の写し。
「神よ、変えることのできないものを受け入れる落ち着きと、変えるべきものを変える勇気と、そして、両者を見分ける知恵を与え給え」
この言葉は、すごく心に刺さりました。
人を変える努力はいくらやっても無駄だということ。
しかし、自分を変える努力を惜しんではだめだということ。
そして、それを見極める力が必要ということ。
僕は、どうしても人を変えようとしてしまいます。
変わらないとわかっていても、
こうなれば救われる。
だから手伝ってあげなくては、
など、いっぱいおせっかいを焼いてしまいます。
それは、余計なお世話だった。
本来は、自分の理想を追い求めるのが普通なのに
僕は、他人の理想を実現したい。
他人の理想=僕の理想
そしてそれを強要して、
束縛をしていました。
なら、どうすれば相手を適度に愛することが出来るのか。
実はそれが分かりません。
だから、勉強をして、
経験を積んで、
分かっていきます。
KIRINO
コメント